長くブログをご無沙汰していました。
皆さんはどんな夏を過ごされましたか?
今年の夏は雨が多いですね。
秋のカラダの整え方をお伝えします。参考にしてくださいね。
夏にゆるんだからだが徐々に閉まっていきますので、それに合わせた整え方が必要になります。
骨盤が閉まっていき、気が下腹に充ちて感受性が高まります。秋が『芸術の秋』と呼ばれるのも、そのせいでしょうね。
汗をかかなくなるので、体内の毒素の排出のメインは尿に移っていき、腎臓の負担が増えます。
冷え(朝晩の冷え込みなど)によって体がねじれる時期でもあります。
からだが乾いていくので水分補給も重要です。この時期にしっかりと水分をとらないと冬場にからだが冷え込むようになります。
秋のからだには、主に次のポイントをケアします。
・泌尿器の手当て →腎臓の愉気
・捻れの調整 →側腹をゆるめる
・冷えの影響をとる →足湯、温浴法、足の三四指間
・水分を吸収する →温かい汁物を摂る
東洋思想では、秋を次のようにとらえています。
<秋> 肺・大腸経
・肺:呼吸(清気の補給)の他に水分代謝や皮膚とも関係
・大腸:飲食物の残渣や毒素を便として排泄する
・肺の弱りは「悲しみ」となって現れます
・肺は乾「燥」を嫌います
・「皮」皮付きの食べ物(大根、レンコン、人参、ゴボウなど)
・「白」くて「辛」い根の野菜(大根、玉ねぎ、白ねぎ、生姜など)
・苦味やえぐ味の強い食べ物を摂り過ぎると肺を傷めます
・食欲の秋ですが、食べ過ぎに注意。大腸内で異常発酵となります
コメントをお書きください